こんにちは、@Yoshimiです。
機械学習の勉強をしていく中、スキルチェックのため受けた「Python3エンジニア認定基礎試験」に合格したので、概要、勉強方法、感想をまとめてみました。
Python3エンジニア認定基礎試験とは??
一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会が運営するPythonに関する実力をチェックする民間試験です。Python3エンジニア認定基礎試験は、Pythonの文法や基礎知識を問う内容となっており、これからプログラミングを学ぶ方や、初めてPythonに触れる方にも最適と言えます。
対象試験 | Python3エンジニア認定基礎試験 |
---|---|
受験料金 | 1万円(外税) / 学割5千円(外税) |
出題形式 | CBT方式(マウス選択問題) |
試験時間 | 60分 |
問題数 | 40問 |
合格ライン | 70%(28問) |
前提条件 | なし |
履歴書の表記 | Python3エンジニア認定基礎試験 取得 |
試験は全国のオデッセイコミュニケーションズCBTテストセンターで受験することになります。
- 会員登録
- 受験できる試験会場探し
- 申し込み
- 受験料の支払い方法
という流れです。
試験当日はに必須なものは以下の通り
- OdysseyIDとパスワード
- 受験票(試験会場によってはない場合もあり)
- 写真付き身分証明証(運転免許証、パスポート、個人番号カード、学生証など・・・)
本人確認があるので、身分を提示できるものが必要です。また、室内は持ち込みできないので、Odyssey IDとパスワードは覚えておきましょう。
試験範囲
項目 | 出題数 |
---|---|
1章 食欲をそそってみようか | 1 |
2章 Pythonインタープリタの使い方 | 1 |
3章 気楽な入門編 | 6 |
4章 制御構造ツール | 9 |
5章 データ構造 | 7 |
6章 モジュール | 2 |
7章 入出力 | 1 |
8章 エラーと例外 | 4 |
9章 クラス | 2 |
10章 標準ライブラリめぐり | 4 |
11章 標準ライブラリめぐり─PartII | 1 |
12章 仮想環境とパッケージ | 1 |
13章 次はなに? | 0 |
14章 対話環境での入力行編集とヒストリ置換 | 1 |
勉強方法
そもそも試験内容が「基礎」なのでそんなに気負いしなくても大丈夫です。
- 公式サイトにも記載がある通りPythonチュートリアルを流し読み
- 出題傾向に沿って、読みながらコーディング
- Udemyで機械学習講座を受講
- Python3エンジニア認定基礎模擬試験 β版を受ける
が基本です。
「あれ?結構やることあるじゃん・・・」
と思われがちですが、意外と範囲が広く、Pythonチュートリアルだけではカバーできないプログラムもあります。あくまでもPythonチュートリアルは基礎なので、実際のプログラムとなるとやはりコーディングしてみないとわからないものです。
(1)は大枠を読み、暇があるときは3章、4章、5章は読んでいました。
(2)のコーディングは、いずれはコーディングすることになるということと挙動・アウトプットがわからないと思うのでやるべきです。点数配分から考えて特に3~5章で点数が取れないと合格することはできないです。そして、実務でも大切なポイント。
(3)のUdemyはPythonに限らず多くの開発言語が学べるオンラインサイトです。チュートリアル系から実践系まで様々なプログラムが揃っているので非常におすすめ。定期的にセール(80%以上割引など)を実施しているので、タイミングをみて購入するのも良いと思います。Udemyの詳細はまた後でね。
(4)はプログラミングスクールのDIVE INTO CODEから提供されているPython3エンジニア認定基礎模擬試験です。Python認定試験と同じ構成で作られています。何回も繰り返しどんな問題でも900点以上を取れるようにしておきましょう。
他、気になることがあればネットで検索しながらコーディングしていけば問題ないと思います。
受験した結果、これから受験する方へ
未経験・Pythonに興味がある人
「Pythonチュートリアル 第3版」を読み、コーディングチャレンジしてから受験した方が良いです。
大学生のうちに履歴書にかける資格としていいかもしれません。ただし、上記記載している通り内容は基礎要素が強いのであまり評価されないかも・・・。しかし、知識がある、興味があるというアピールできるので文系でもチャレンジして欲しいです。
Python実務1年以上の人
Pythonチュートリアルを一回読めば十分かもしれません。
実務以上のことは出てきません。あくまでも基礎です。
しかし、基礎だからこそ日頃使わないコーディング方法があったりすると、「あれ?こんなときどうするんだっけ?」となる可能性もあります。
コーディング部分は問題ないでしょうが、単語の意味合いなどを思い出すためにもやはり一通り読んでおくことをおすすめします。